STAY HOME!

お題「#おうち時間

こんばんは。

最終更新日からゆうに二週間程度たってしまいました。

 

 

病棟がいかに忙しくとも、ブログの更新をやめるべきではないのですが、

この宣言に反してさぼってしまいました。

 

完全にわたくしの失態です。。。

 

とまあ、聞きたくもなかった失態をさらしたうえで、

ネタがなかったものではてなブログのテーマにあった

Stay homeについてです!

 

私のステイホームはめっぽう筋トレ、読書、ドライブ(車外には出ない)です!

 

卒業の時に後輩から、ダンベルとインクラインベンチをプレゼントしてもらい、

自宅が半分ジムと化していますが、

おかげで充実の筋トレライフを過ごしています。

 

現在はステイホームの影響でジムも空いてないことが大半。

 

そのせいか、ダンベルの売れ行きがすごいようで、

先日通販を調べてみたところ今注文しても最短で7月中の発送なんだとか。。。

 

 

こうなることは全く予想していなかったわけですが、

昨年度の自分、ナイスッ!笑

 

読書に関しては

哲学モノと、日本の純文学をよく。

 

また新たな試みで次はジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』シリーズを購入いたしまして、何とか完遂してやろうかと。。笑

 

このユリシーズでは「意識の流れ」という技法が使われています。

この「意識の流れ」の技法が文学的に高く評価されているものなのですが、いったいどのような技法なのでしょうか。

 

何のことかというと、通常の?よく見る文章では

 

3人称の人物のコトバはカギかっこ『』や二重カギかっこ「『』」

を用いるなどして、表現することで分かりやすい文章になっています。

 

しかし、この技法においてはそうした3人称のコトバも、地の文章の中に組み込んで表現してしまうのです。

 

つまり、よくある小説の一人称の『私』の心理描写と同じように、

『三人称』の人物の心理、思っている心の内を文中に書き込んで表現するため、

 

ストーリーの中の時間軸が進むのに対して(外的時間)、心理描写は瞬時の出来事(内的時間)なのに、文章がやたらめったら長いこともあって、ストーリーを把握しにくいのです。

 

こうした物語性よりも、人物の心理描写にのみ焦点を当てたものとして「意識の流れ」は評価を受けているとのことなのです。

 

言葉足らずでうまく伝わらないので、

意識の流れ ←ggっちゃってくださいな!(あきらめ笑)

 

この技法は以前フォークナーの「サンクチュアリを読んだときに知ったものですが、このフォークナーが用いた「意識の流れ」

のルーツ、生みの親はジェイムズ・ジョイスだったことを知り気になっていました。

 

フォークナーもまた「意識の流れ」を用いた作者でしたが、まだ物語としてはわかりやすい印象でした。

(が、どうやら3人称の部分は斜体で翻訳されるなど、若干手が加えられていたのだとか、、、笑)

 

ユリシーズの読書感想を見てみると、

難解すぎてただの修行だとか、気の進まないレビューも多かったのですが

やはり若いうちに一度挑戦してみよということで。

 

といっても700ページ超の文庫本が4冊と大作も大作。

 

無事読み終えたら(読み終えなくても)その旨を伝えます笑

 

最後はドライブ。

やはり母国新潟に帰ったこともあり、うれしさ半面、出かけられないもどかしさも。

 

ドライブしてみると、いろんなところに外出している方を大勢見かけてしまいます。

こうしたときに本当の人間の内面が試されるのでしょうか。

 

ドライブといえ出かけている時点で私もよわよわですが。。

 

どうせ若いから感染しても死なないし➡日本人は若年死亡例多め?

マスクしていなくても自分が感染していなけられば関係ない➡不顕性でもウイルス輩出してるよね

高齢者の近くに行かなければいいんでしょ➡ウイルスは数時間はそこにいる。

 

ヒトの行動を変える一番の方法は何なのでしょうか~

 

正しい情報を伝える・強制力のある行動制限・人格教育・お金?笑・

分かりませんね。。。

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか!?